fc2ブログ

 東日本大震災から10年  ~ 私たちの思い、願い、祈り ~


   ⦿皆様からの励ましの言葉等を頂き、令和2年度の事業活動を滞りなく無事に終了し、
     当初の計画通りの成果を上げることができました。 ありがとうございました。
                  感 謝                 

令和2年度事業一覧_1
    ======================================
 

 ⦿震災から10年が経ちました。振り返りますと、それは一瞬の時空でした。
   当団体を設立した経緯を、いま改めて嚙み締めています。

               2011年3月11日 午後4時17分 撮影
CIMG0704.jpg

 津波の最後の浪が退いた後、あらゆるものが流され、街は消えていました。

 見回すと山があった。集落を取り囲む森だけは、震災前と同じ姿で残っていた。

 『山がある、俺たちはやっていける! 森と共存し、その恵みを受容する在り方
 生き方を、森が教えてくれる!』 と念じました。

 何か目に見えぬ力により、私たちの命は助けられたのだと思っています。

 遺してもらった人生を、何かのため誰かのために活かそう! と誓いました。


P2290007_2021041315040499b.jpg

    ================================

 
 ⦿当団体スタッフが震災直後に、家族の安否を大切な人たちに知らせるため、ツイッターで
   全国発信した文面を記します。 (彼は、今から45年前に福岡県から岩手県吉里吉里に移住しました。)

  避難所での生活が続いています。家族は全員無事です。

  35年前に体一つでの生活を、この町で始めました。

  当時、親戚・友人・知人は皆無。疲れを知らぬ体だけを持っていました。

  全ての物を失った今、それでも私には心かよう仲間が大勢います。

  廃虚の街に立ち、「35年前に戻っただけのことなんだ」と自分を慰めています。
   
  援助物資等、必要なものは何もありません。欲しいものもありません。

  津波で犠牲になられた方々に、
  全国各地の空の下より、皆様の合掌をお願い申し上げます。

  吉里吉里の海は、今日も穏やかです。

  私に憂いはありません。
                               2011年3月20日


P2090003_20210414115749ef6.jpg

            ==========================
スポンサーサイト



  今は変化の時 地域の子は地域の大人が育てる。   令和2年11月23日

⦿第一次産業体験学習(林業) ・大槌町立吉里吉里学園 中学部生徒さん 【7月9日】
 ↓伐木作業に関する事前説明。
IMG_0081_202011221121268ab.jpg
 ↓手鋸を使い、「受け口」づくり作業。
IMG_0119.jpg
 ↓震災時の話を交えながら、働くことの意義を伝える。
IMG_0151_202011221121299c6.jpg
 ↓林業技術「ロープワーク(ひも結び)」作業の体験学習。
IMG_1639_20201122112130d8b.jpg
 ↓バックホー(ユンボ)の運転操作に挑戦。
IMG_1651.jpg

⦿森林教室~大槌の木に 絵を描こう~ ・大槌町立吉里吉里学園小学部生徒さん 【7月23日】
 ↓作業手順等の説明。
IMG_0183.jpg
 ↓我を忘れて集中。 
IMG_1802.jpg
 ↓死材と呼ばれる低質間伐材に、生徒たちは新たな命を吹込みました。
IMG_1817.jpg

⦿ツリークライミング体験教室 ・社会福祉法人吉里吉里保育園園児さん 【7月23日】
 ↓全員でキチンと整列できました。
IMG_0226.jpg 
 ↓まず最初は、準備運動です。
IMG_0228.jpg
 ↓いざ、挑戦 !
P8070042.jpg
 ↓優しくて、強い人になろうね。
IMG_0252.jpg
 ↓「TREE CLIMBING@JAPAN」より、正規の認定証が授与されました。
IMG_0275.jpg
 ↓みんな仲良しです。
IMG_0247.jpg
 ↓大きくておもしろい形の、吉里吉里国風船です。
P8070033.jpg
 ↓ツリクラ会場の真下は、知る人ぞ知る純白の砂浜と、紺碧の海が広がります。
P8070025.jpg
        ↓園児たちが、後で描いてくれたツリークライミングの絵です。
1_20201122114812925.jpg  2_20201122114814814.jpg

⦿ふるさと科授業 ・町立大槌学園小学生さん 【9月8日】
 ↓吉里吉里の森の話をしました。
IMG_0355.jpg
 ↓薪割り作業の体験もしました。
IMG_0359_20201122130211b87.jpg

⦿森林教室 ~木工教室~ ・町立大槌学園小学生さん 【9月8日】
 ↓今回は、吉里吉里公民館で開催しました。
IMG_0381.jpg 
IMG_0390.jpg
 ↓美しく出来上がった作品です。
IMG_0398.jpg
IMG_0401.jpg

⦿遠足 ・社会福祉法人吉里吉里保育園園児さん 【10月13日】
 ↓穏やかな秋晴れの空の下、潮風が頬を掠めて気持ちよかったです。
PA130019.jpg

⦿林業教室 ~刃物研ぎ教室 ~ ・吉里吉里地区民 【10月18日】
 ↓研ぎ方の講座  ・講師:菊地正介 氏(吉里吉里国棟梁)
IMG_2368.jpg
 ↓砥石の選び方使い方の指導。
IMG_2386.jpg
 ↓刃物研ぎ作業に熱中しました。
IMG_2391_20201122131257fdf.jpg
 ↓名刀 マサムネ の切れ味 !
IMG_2399.jpg

⦿「第8回 薪まつり」イベント開催 (初日)  【10月31日】
 ↓一日目は、午前・午後ともツリークライミング体験のプログラムです。
IMG_2551.jpg
 ↓地元の老若男女の方々が、大勢参加して下さいました。
IMG_2589.jpg
IMG_2593.jpg
 ⦿「薪まつり」イベント開催 (二日目)  【11月1日】
 ↓「薪まつり」 大会スローガン。IMG_2661.jpg 
 ↓イベント当日、最初の作業は「ピザ窯」への火入れ。
IMG_0467.jpg
 ↓黙々と、火を焚きます。
IMG_2747.jpg
 ↓大槌町特産品(ジビエ料理・鹿肉)のお振る舞い 〈ソーシャル・ネイチャー・ワークス様〉
IMG_0469.jpg
 ↓広々とした場所で、ゆったりとした時を楽しむ。
IMG_0474.jpg
 ↓地球を知るコーナー  〈岩手県青年海外協力隊ОB会 様〉
IMG_0481.jpg
 ↓チェーンソーアート 実演会 〈チェーンソーアーティスト 西間 健 様〉
IMG_0493_20201123141535c7e.jpg
 ↓今にも飛び立ちそうな、見事な巨大トンボが完成。
IMG_0495.jpg
 ↓本場イタリア仕込み、ピザのお振る舞い。
IMG_0507.jpg
 ↓遠く熊本県からの助っ人さん。焼きたてのさつま芋等をお振る舞い。
IMG_2637.jpg
 ↓大槌ウインド・オーケストラ 様による迫力の演奏会。
PB010127.jpg
IMG_2673.jpg
 ↓大槌高校生様等による、音色美しいブラスバンド演奏会。
PB010064.jpg
 ↓薪割り作業体験コーナーも大盛況。
PB010092.jpg

 ⦿はまっこ交流会 ・大槌町立大槌学園 特別支援クラス生徒さん  【11月2日】
 ↓よく頑張ったね。 偉い 々 !
IMG_2690.jpg
 ↓また木登りしようね、いつでもお出でよ !
IMG_2715.jpg
 ↓お昼はピザづくり体験。
IMG_2708.jpg
 ↓遠慮しないで、お腹いっぱい食べてね !
IMG_2733.jpg
 
⦿岩手県北バスツアー客様の受け入れ。 ・在日外国人の方々  【11月4日】
 ↓薪割り作業を体験してもらいました。
IMG_0524.jpg
 ↓清々しい汗をかいて、皆さま大変ご満足の様子です。
IMG_0537.jpg
 ↓震災講話会も開きました。
IMG_0532.jpg

⦿盛岡情報ビジネス専門学校生さんの受け入れ。  【11月13日】
 ↓薪割り作業体験。
IMG_0586.jpg
 ↓震災講話会
IMG_0602.jpg

⦿山林整備活動(除伐作業)。    【11月16日~】
IMG_0545.jpg
 ↓彼はいつも一人で、吉里吉里国に入国します。一匹狼の頼もしい助っ人です。
IMG_0555.jpg
 ↓作業現場のすぐ隣は、大槌学園のグラウンドです。
IMG_0560.jpg

 =======================================

  ブログの更新が大変遅れましたことを、お詫び申し上げます。お許しください。

  コロナ渦の中、活動が大幅に制限され、思うような実績が残せず残念です。でも焦ら
 ず狼狽えず、いま出来る事業活動を、これからもきちんと推進してまいります。

  東日本大震災の日から、早や10年が経とうとしています。私たちは、あの時の覚悟
 を決して忘れません。

  被災地の町に暮らす、名もなき人々。その足元の一隅を、希望の光で照らしたい。
 私たちも、名もなき雑草人です。 だから、それが出来ます。
 
 =======================================
  

   今 の 私 た ち ~ コ ロ ナ 渦 の 中 で ~       令和2年7月

◆林業学校の開催  (労働安全衛生規則第36条第8号修了者を対象とした補講)
 ↓参加者の中に、中学2年生の時にチェーンソー取り扱い資格を取得した若者もいました。
    (現在は、岩手医科大学の学生です。)
IMG_1473.jpg
 ↓補講テキスト
IMG_1475.jpg

◆山仕事
 ↓梅雨空の下、除伐作業。
20200624_093137.jpg
 ↓枯損木等の伐倒作業。
20200624_111239.jpg

◆自伐型林業に関する現地視察研修 (岩手県大船渡市、山林)
 ↓整然と保全整備が施されたスギ林。
IMG_0045.jpg
 ↑↓小さくて壊れぬ作業道。 「道」の開設作業の指導者は、我々が恩師と仰ぐ橋本光治先生。
IMG_0037.jpg

◆林業学校の開催 (吉里吉里学園中学部「職場体験学習」の生徒さん。)
 ① 伐倒作業
 ↓基本技術の説明。
IMG_0081.jpg
 ↓伐木作業体験。(狙い通りの方向に、安全に伐倒するための「受け口」づくり作業。
IMG_0138.jpg
 ② ロープワーク(ひも結び)
 ↓ロープワーク体験教室。
IMG_1670.jpg
 ↓みんなの心が、一本の紐に繋がりました。
IMG_1639.jpg
 ③ ユンボ(バックホー)運転操作。
 ↓運転操作の説明。
IMG_1616.jpg
 ↓いざ、挑戦。
IMG_1626.jpg
 ↓お見事!
IMG_1635.jpg
  ⑤ 薪割り作業体験。
IMG_1696.jpg
集合写真
 ⑥ キャリア教育 第一次産業体験学習(林業) 講話会の開催。
IMG_0151.jpg
 ↓今日体験したことを、“思い出”という名のカバンに、ギュッと詰め込んで生きていきなさい。
IMG_1680.jpg

◆森林教室 「木工品づくり」 の開催
 ↓参加者は、地域の子供たち・大人たちです。夏休みの宿題づくりになるかな?
IMG_1806.jpg
 ↓テレビ取材も入りました。 「24時間テレビ 愛は地球を救う」 関係者。
IMG_1809.jpg
 ↓参加者みんなが、無我夢中で作品作りに励みました。
IMG_1803.jpg
 ↓地域の里山で、死材と呼ばれる低質間伐材。子供たちがその樹に、命を授けました。
IMG_1812.jpg

◆被災地の様子
 ① 津波記念碑除幕式
 ↓吉里吉里学園中学部、 生徒代表の祝辞。 (吉里吉里国も招待されました。)
P2290002.jpg
 ↓吉里吉里地区 津波記念碑。
P2290007.jpg
 ② 震災復興工事現場の様子。
 ↓撮影場所:吉里吉里国作業場。
P3110001.jpg
 ↓汗して働く現場作業員の方々。その姿を、私たちは決して忘れません。
P4090017.jpg

◆吉里吉里国地鶏
 ↓若鶏がいっぱい増えました。年末ごろに少し間引きし、その命を皆で授かります。
P7300001.jpg
 ↓ヒヨコもいっぱい誕生しました。
P7300009_20200730103533f4b.jpg

=============================================

 震災後間もなく、私たちスタッフはチェーンソーの資格取得のため、講習会を開催し受講しました。
 その中に我々と一緒に受講した一人の吉里吉里の少年がいました。
 当時、彼は吉里吉里中学2年生でした。
 
 私たちは彼に対して、一つの願いを込めています。
 
 現在、岩手医科大学の学生である彼は、この先 “医療の道” を進むでしょう。
 その中で、時には厳しい現実に心が傷む事もあるでしょう。

 そんな時はチェーンソーを担いで山に入り、今にも死にそうな樹の傍に、立って欲しい。
 誰からも振り向きもされぬ “死材” と呼ばれるその樹に、新しい命を吹き込んで欲しい。
              
シンボルマーク 
                   f r o m  k i r i k i r i k o k u  s t a f f  w i t h  l o v e

=============================================

       「 第 9 回 毎 日 地 球 未 来 賞 」 受 賞     令和2年2月

  【毎日新聞(2020年1月11日) 記事】
③毎日新聞_地球未来賞

  【毎日新聞(2020年2月16日)、1面記事】
②毎日新聞_地球未来賞

  【毎日新聞(2020年2月16日)、6面記事】
①毎日新聞_地球未来賞

====================================================================================

 ● 森林教室 『冬芽の観察とお馬さんとの触れ合い』
 ⇓ 町立 吉里吉里学園小学部 5年生。 2020/1月
IMG_7723.jpg
 ⇓ 里山を散策しながら、、。
P1210009_2020022414341524d.jpg
 ⇓ 冬芽の観察。
IMG_7731.jpg
 ⇓ 林業で働くお馬さんとの触れ合い。
P1210018_202002241434180d9.jpg
P1210019_202002241436493ca.jpg
 ⇓ 自然の美しさ厳しさ、大切さを学んで欲しいです。
IMG_7742.jpg

  『 山 神 ( ヤ マ ノ カ ミ ) 祭 り 』 2019/12月
 ⇓ 祈 願 祭 。
IMG_7548.jpg
 ⇓ 労働安全衛生講習会。
IMG_7553.jpg
 ⇓ みんなで一緒に、ピザづくり体験。
IMG_7563.jpg
 ⇓ 吉里吉里国特製ピザのお振る舞い。
IMG_7565.jpg
 ⇓ 熊汁を頂きながら、地域創生座談会。
IMG_7556.jpg
 
   「守屋さんツアーズ」の受け入れ。 2019/12月
 ⇓ 早速ですが、薪割り作業の洗礼。
sHYT4SEZToSGaZDAhmScQ.jpg
 ⇓ 皆さん、、いい顔されてますね ‼
QXykuaRoihu1vrfZDvIQ.jpg
 ⇓ 震災講話会。
75576399_436766796988431_208951700843659264_n.jpg

  「JⅭNチーム さん」の受け入れ。 2019/11月
 ⇓ 薪割り作業の安全指導。
IMG_7466_20200224154744ffd.jpg
 ⇓ ウォーミングアップ。
IMG_7469_20200224154417136.jpg
 ⇓ 震災講話会。
IMG_7474_20200224154417404.jpg

  地域と子供の冬休み交流「餅つき大会」。 2019/12月
 ⇓ 場所:町立大槌学園
PC260038.jpg
PC260039.jpg
 ⇓ 参加者:「大槌学園、吉里吉里学園」の生徒及び教職員。並びに大槌町民。 
PC260040.jpg
 ⇓ 子供からお年寄りまで、みんなの大槌町。 みんなが大槌という名の家族。
PC260052.jpg

  山 仕 事
 ⇓ 特殊伐採(支障木)作業 2020/1月
PC100022.jpg
PC110028.jpg
 ⇓ 私たちの“希望の星”、林業女子さん。
PC100018.jpg

  自治会活動への積極的参加。
 ⇓ 大槌町吉里吉里地区の自治会組織「越郷会」の集会。 2020/2月
越郷会

,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
毎日地球未来賞に応募したのは、我々の活動が広く世間に認めてもらえるのか?
それを知りたいと思ったからです。これまで私たちは、大槌町内での活動のことしか
知りませんでした。

= 毎日地球未来賞が教えてくれたこと =
今の活動を、そのまま続けなさい。あなたたちの活動は、間違ってはいない。
立ち上がれぬ人の分まで働くのです。震災の前よりも善い町を創るために。
東日本大震災から立ち上がった、あの時の覚悟を忘れてはなりません。
苦しい時も、歯を食いしばるのですよ。

吉里吉里国が誕生してから、早や8年以上の時が流れました。
それは私たちにとって、無我夢中の時空でした。
この先も一人の住民として、現場に立ち続けます。
,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,

    『 薪 ま つ り 』 開 催      令和元年11月20日


・ 浜っこ交流会  (10月8日)
 ↓大槌学園小・中学部、吉里吉里学園中学部の生徒さんを受入れました。
IMG_7323.jpg
 ↓ツリークライミングは、子供たちに勇気と自信を与えます。
IMG_7319.jpg
 ↓雨なぞ、ヘッチャラ(平気)です。
IMG_7316.jpg
 ↓昼食は自分たちでピザを作って、美味しく頂きました。
IMG_7322.jpg

・ 大槌高校文化祭  (10月20日)
 文化祭を盛り上げるため、私たちも協力しました。
PA200059.jpg
 ↓蜂蜜コーナー 設営。
PA200061.jpg
 ↓ワークショップ コーナー 設営。
PA200064_20191121083737503.jpg
 ↓薪割り体験 コーナー 設営。
PA200076_20191121083739af9.jpg

・ 東京スター銀行、新入社員様の受入れ。  (10月24~25日)
 ↓準備運動。
IMG_7346.jpg
 ↓薪割り作業の安全指導。
IMG_7350.jpg
 ↓作業の様子。
IMG_7361.jpg
 ↓集合写真。
IMG_7364.jpg



  ※ 『薪まつり』 イベントの活動内容をご報告いたします。

薪まつり報告書①
薪まつり報告書②
薪まつり報告書③
薪まつり報告書④
薪まつり報告書⑤
薪まつり報告書⑥


プロフィール

吉里吉里国

Author:吉里吉里国
<海と協働する林業>
<ひとつの集落、ひとつの林場>
 の実現を目指しています。

私たちは、森の中で汗と土にまみれて働く、名も無き雑草人です。

吉里吉里国復活の薪HP
復活の薪 ツイッター検索結果
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
QRコード
QR